長いよ、今日の日記...
2003年3月28日川を遡るのは鯉、ではなく鮭でした。
学力だけではなく、常識もないらしい。
支離滅裂で文体も可成変。。今更、の感もあるけれど。
皆様のお役に立てる日記を一日だけ目指します。
。。どう頑張っても役に立てなさそう。
何について書けば(=_=;)
自分の方がアドバイス貰いたいよ...
本棚から発掘した問題集について、自分の意見や感想も
折り入れながら、解説します。
実は昼ご飯の代金を裏でこっそり貯金して、
そのお金で参考書を買ってます。ある意味マニア。
一生使わない物も多分にあるかと。
取り敢えず、今自分が使用中の分だけ書きます。
英語:基本英文法問題精講(旺文社)。真面目に英語に
取り組んだ事がない私が唯一勉強したブツ。
2周目に突入しているのですが、本当に
英語の実力がついているのかは疑問が。
中身気にせずに、表紙で選んでいるので。
しかし英語は主要3教科の中で一番偏差値が安定している。
果たしてこの問題集のお陰なのか。。?
本屋で良く見掛ける問題集なので、興味のある方は
何かのついでに本を手に取ってみて下さい。
保証は致しませんが。
青チャート(数研出版)
学校で配られた奴。半強制的に解かされた。
数学と同じく膨大な時間がかかる。私は余り丁寧に
解きませんでした。今は後悔しています。
わずかですが、少しずつ頑張っています。真面目に解いていたら..
英文法標準問題精講(旺文社)
4月から取り組む予定の問題集。英文、和英、英語長文など
も解く予定。む、無理だ。。
英単語はDUOを中心に、Z会の奴もやる予定。大丈夫か。。。゛(ノ><)ノ
数学:解法のテクニック(科学新興新社)
これも表紙と「最高レベル校は本書で完璧」の歌い文句に
撃沈し、思わず購入した問題集。
一番付き合いが長い。基礎部分はこの問題集で作りました
定期テスト、及び塾のテスト位の難度だと思うのですが。
誰も持っていない筈なので、見栄が張れます。
青チャート(数研出版)
王道。それを知ったのは2月下旬ですが(←情報に疎い
流石、と言いたくなります。唸るしかない。
しかし一部の方には肌に合わないらしい。
正式名称は忘れましたが「黒大数」はその一部の方の
お薦め。表紙がゲームのI.Q FINALのパッケージみたいだと
思うのは私だけですか?青チャートの特徴は
何より時間がかかる事。難問がたまに顔を出しているのも
面白いなぁ、と。超有名私立男子校もこれを使用しているらしい。
ヒントは関西。学校名が漢字一文字。本で読んだだけなので
本当かどうかは知りません。(逃げ
1対1対応の演習(東京出版)
大学入試の基本的な問題が精選されていると思います。
高1の段階で解けない事はないと思いますが。。
どうだろう。数学好きな方にとっては良いかもしれません。
私も一時期熱中して勉強してました。
初めて受験数学に触れる事の出来た問題集。
大学への数学(東京出版)
難しい。学校の図書館に置いてあったのを興味本位で
覗きましたが。。撃沈。問題を見ているだけで泣きたくなります
何で此れを書いているんだろう。
新数学スタンダード演習(東京出版)
千葉大学医学部に一発合格した学校の先輩から頂いた、
問題集。有難うございます。しかし活用させる事になるのは
早くても1年後。手も足も出ない。。
英語と数学の参考書だけ書き出したのに、
こんなに長くなってしまいました。。
此処まで読んで下さった方、有難うございました。
つ、疲れた。。役に立てそうにありません。ごめんなさい。
この3倍の参考書がまだ本棚に眠っています。
頑張って一回は表紙見るようにします(それ違う
それではお休みなさい。
(結局塾の事、書けませんでした。明日に延長します。)
学力だけではなく、常識もないらしい。
支離滅裂で文体も可成変。。今更、の感もあるけれど。
皆様のお役に立てる日記を一日だけ目指します。
。。どう頑張っても役に立てなさそう。
何について書けば(=_=;)
自分の方がアドバイス貰いたいよ...
本棚から発掘した問題集について、自分の意見や感想も
折り入れながら、解説します。
実は昼ご飯の代金を裏でこっそり貯金して、
そのお金で参考書を買ってます。ある意味マニア。
一生使わない物も多分にあるかと。
取り敢えず、今自分が使用中の分だけ書きます。
英語:基本英文法問題精講(旺文社)。真面目に英語に
取り組んだ事がない私が唯一勉強したブツ。
2周目に突入しているのですが、本当に
英語の実力がついているのかは疑問が。
中身気にせずに、表紙で選んでいるので。
しかし英語は主要3教科の中で一番偏差値が安定している。
果たしてこの問題集のお陰なのか。。?
本屋で良く見掛ける問題集なので、興味のある方は
何かのついでに本を手に取ってみて下さい。
保証は致しませんが。
青チャート(数研出版)
学校で配られた奴。半強制的に解かされた。
数学と同じく膨大な時間がかかる。私は余り丁寧に
解きませんでした。今は後悔しています。
わずかですが、少しずつ頑張っています。真面目に解いていたら..
英文法標準問題精講(旺文社)
4月から取り組む予定の問題集。英文、和英、英語長文など
も解く予定。む、無理だ。。
英単語はDUOを中心に、Z会の奴もやる予定。大丈夫か。。。゛(ノ><)ノ
数学:解法のテクニック(科学新興新社)
これも表紙と「最高レベル校は本書で完璧」の歌い文句に
撃沈し、思わず購入した問題集。
一番付き合いが長い。基礎部分はこの問題集で作りました
定期テスト、及び塾のテスト位の難度だと思うのですが。
誰も持っていない筈なので、見栄が張れます。
青チャート(数研出版)
王道。それを知ったのは2月下旬ですが(←情報に疎い
流石、と言いたくなります。唸るしかない。
しかし一部の方には肌に合わないらしい。
正式名称は忘れましたが「黒大数」はその一部の方の
お薦め。表紙がゲームのI.Q FINALのパッケージみたいだと
思うのは私だけですか?青チャートの特徴は
何より時間がかかる事。難問がたまに顔を出しているのも
面白いなぁ、と。超有名私立男子校もこれを使用しているらしい。
ヒントは関西。学校名が漢字一文字。本で読んだだけなので
本当かどうかは知りません。(逃げ
1対1対応の演習(東京出版)
大学入試の基本的な問題が精選されていると思います。
高1の段階で解けない事はないと思いますが。。
どうだろう。数学好きな方にとっては良いかもしれません。
私も一時期熱中して勉強してました。
初めて受験数学に触れる事の出来た問題集。
大学への数学(東京出版)
難しい。学校の図書館に置いてあったのを興味本位で
覗きましたが。。撃沈。問題を見ているだけで泣きたくなります
何で此れを書いているんだろう。
新数学スタンダード演習(東京出版)
千葉大学医学部に一発合格した学校の先輩から頂いた、
問題集。有難うございます。しかし活用させる事になるのは
早くても1年後。手も足も出ない。。
英語と数学の参考書だけ書き出したのに、
こんなに長くなってしまいました。。
此処まで読んで下さった方、有難うございました。
つ、疲れた。。役に立てそうにありません。ごめんなさい。
この3倍の参考書がまだ本棚に眠っています。
頑張って一回は表紙見るようにします(それ違う
それではお休みなさい。
(結局塾の事、書けませんでした。明日に延長します。)
コメント